【評価・レビュー】ゲームが下手でもクリア可能!唯一無二の至高のゲーム『ダークソウル リマスタード』の感想

こんにちは、現役ゲームライターのaill(ブログ:シャンデル)です。

本記事は『ダークソウル(DARK SOULS )』を実際にプレイしたレビュー記事となります。『ダークソウル』の魅力について丁寧に解説しているので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク

ダークソウルのレビュー

ゲーム内容を紹介

『ダークソウル(DARK SOULS )』はフロムソフトウェアより発売されたアクションRPGで、世界的に権威あるアワード「Golden Joystick Awards」で「オールタイム・ベスト賞」を受賞しています。

「オールタイム・ベスト賞」は『マインクラフト』や『ゼルダの伝説 ブレスオブザ・ワイルド』も同時期に受賞しており、これらと肩を並べられる作品だと考えるとダークソウルの凄さがわかります。

『ダークソウル リマスタード(DARK SOULS REMASTERED)』は2011年にプレイステーション3で発売されたダークソウルの内容はそのままで、グラフィックを向上し、プレイステーション4やニンテンドースイッチに対応させたものです。

更に、別売りだった追加DLCも収録しているのでお得な内容となっています。

1.死にゲーと聞くけれど、大丈夫…?

フロムソフトウェアの発売するゲームは”死にゲー(何度も死んで繰り返しチャレンジすることが前提のゲーム)”と呼ばれています。

「面白い」という口コミを見たり、ダークファンタジーの世界観に興味があっても、”死にゲー”や”鬼畜ゲー”という噂を聞くのでダークソウルシリーズは中々手を出しにくいですよね。

ゲームが下手な人にもできるんだろうか…と不安に思う人は沢山いるでしょう。私もその1人でした。

ですが、フロム・ソフトウェアはゲームがあまり上手くない宮崎社長がクリアするまでそのソフトを発売しません

たとえゲームが下手な人でも頑張ればクリアできる難易度になっているのです。

ゲーム音痴な私も勇気をだしてダークソウルをプレイし、世界観やシステムの奥深さと絶妙なバランスに感動し、大切な作品となりました。

『ダークソウル』をやらずにゲーマーを名乗ってはいけない…と思う程に素晴らしいゲームなので、是非、トライして欲しいです。

2. 探索している内に強くなる!絶妙なゲームバランス

“死にゲー”に覚悟を決めてダークソウルの世界に飛び込んだプレイヤーは序盤、「あれ?意外とやれるぞ…!!」と思うはずです。

私はアクションゲームが苦手なので他のプレイヤーより沢山ゲームオーバーになっているとは思いますが、思ったよりもストレスを感じずに少しづつ進めることができました。

倒れながらも何度も繰り返していると「敵がこう動くからこうすれば良い」というのが段々とわかってきます。

必死になって雑魚敵を倒しているうちにソウル(経験値のようなもの)が溜まっていて、レベルを上げられます。

悩みながら試行錯誤しているだけで知らぬ間にレベルアップして強くなっているので、最初は「こんな強い敵は絶対に倒せないだろう」と思っていたはずなのにいつの間にか倒せてしまうのです。

このゲームバランスの絶妙さは評価される理由の一つでしょう。

一つ一つのステージに用意されている篝火(かがりび。セーブエリアの役割を持ったもの)は少ないけれど、その配置場所がまた良い所にあります。

探索して落ちているアイテムを拾いつつも、メインのルートへの理解を深めていくと篝火から程遠くないところにボスがいることがわかり、ショートカットできるルートを見つけられることもあります。

行ったことのない道を行くと何かしら発見があるのが嬉しくて、道を覚えてマップ内を自分のテリトリーにしていく…その繰り返しはたまらなく楽しいもの。

最初の”死にゲー”への心配はどこかへ飛んでいき、すっかり夢中になってしまうプレイヤーは数多くいるでしょう。

3.装備や武器を収集するのが楽しくてついついハマってしまう…

筆者が序盤から最後まで持っていた武器は「黒騎士の剣」です。

『ダークソウル』には確定ドロップする装備とランダムドロップする装備があります。

装備をドロップする敵にはボスの他に、セーブポイントに触れると何度も蘇る敵と、一度倒すとそれ以降出現しない敵がいます。

私が手にした黒騎士の剣は一度倒すとその場所では二度と出現しないレアな敵”黒騎士”からドロップしたもので、手に入れられたのは幸運でした。

運良く手に入ったことに運命を感じ、格好いいデザインだったので、黒騎士の剣を強化し続けてメイン武器として使用していました。

R2ボタンで繰り出す強攻撃は隙が多くて中々使えないのですが、片手で持つよりも攻撃力が上がる「両手持ち」によるR1ボタンでの攻撃は高火力を誇ります。

黒騎士の剣はヘタクソな私の大きな力となり、難所もクリアしていけるようになりました。

この、装備や武器が敵からランダムドロップする仕様もまたダークソウルの面白いところ。

城下不死教区という序盤のエリアでバルデル兵のデザインが格好良かったため、「私も同じ格好になりたい!」と思い、
何度もバルデル兵を倒してドロップした装備を集めました。

やっとのことでバルデル装備を全て集めたものの、装備を着てみたらデザインが違った…というのも良い思い出です。

上のキャプチャで戦っている敵はバルデル兵という名前のモブです。このモブを倒すことで同じような見た目になると思い、頑張って装備を集めたものの…

装備を身に着けた結果、こんな見た目に…!格好悪くて思わず、笑ってしまいました。

強い武器を手に入れるとモチベーションが上がりますし、変わった武器を手に入れると「どれどれちょっと使ってみようか…?」とつい触ってしまいます。

同じエリアでも違う種類の武器を使うと新鮮で違った楽しみ方ができる…『ダークソウル』の奥深さの一要因になっています。

4.属性で有利をとって闘う!知識を力にして勝ち取る面白さ

『ダークソウル』の面白いところの一つとして属性の要素も外せません。

はじめてのエリアでは突然猛毒になって体力が急激に減って慌てたり、呪いを受けて訳もわからずゲームオーバー…なんてこともありました。

なんて理不尽な!と最初は思ったものの、ステータスの中に耐性というものがあるのです。

耐性とは、例えば毒耐性を上げると毒になりにくくなり、呪い耐性を上げると呪いになりにくくなる…といったものです。

「このエリアは毒が辛い!」と思ったら毒耐性の高い装備を着込むと毒ダメージが全く痛くなくなります。

エリア別にどの耐性を上げるか、耐性を上げるために装備をどれにするか…と悩む時間は段々と楽しくなってきます。

装備が増えてくるとその選択肢も増え、このエリアはこの装備でいこう!と自分の中で決まっていきます。

知識を力にしているという実感が持ててプレイヤーは「冒険をしているなぁ~」と感じるのではないでしょうか。

5.顔の見えないプレイヤーが導いてくれる、不思議なオンライン要素

1人プレイ用ゲームかと思いきやダークソウルにはオンライン要素があります。

エリア上に他プレイヤーが残したメッセージを見ることができる機能と、対人戦や手助けができる機能です。

対人戦や手助けをしてもらう機能は初心者には敷居が高く、自分から使用したことはありません。

ただ、メッセージ機能には頻繁に助けられました。

歩いていると色々なところに他プレイヤーが残したメッセージが置いてあります。

「右に注意しろよ」のような冒険の手助けになるようなメッセージや、ボスを倒した後の「俺はやった!」のような喜びのメッセージ等様々です。

「ここに幻の壁があるぞ」なんてメッセージがあって本当にある時もあれば、騙すようなメッセージもあって、「幻の壁、なかったじゃん!!」と知らない誰かに届かない文句をぶつけるなんてことも。

攻略が難しいエリアでは「心が折れそうだ…」というメッセージがあり、一人でプレイしているはずなのにこのゲームをやった誰かとリアルタイムで喜びや辛さを共有しているかのような気持ちになれました。

孤独ではなく、でも過干渉ではない。些細なオンライン上のつながりが心地良い…

強敵を倒せた時に他プレイヤーの残したメッセージと共に闘いの余韻に浸れるのは『DARK SOULS(ダークソウル)』ならではなのではないのでしょうか。

まとめ

今回は『DARK SOULS(ダークソウル)』をプレイした感想を魅力と共にお伝えしました。

いつの間にか自分もキャラクターも成長しているゲームバランス、ランダムドロップする装備、属性や耐性、オンライン要素…と様々な要素が合わさって『DARK SOULS(ダークソウル)』の魅力となっています。

この記事は『DARK SOULS(ダークソウル)』をプレイしたことがない人にこの素晴らしいゲームについて興味を持ってほしいなと思い、システム面を中心に執筆しました。

ネタバレに考慮すると『DARK SOULS(ダークソウル)』の好きなところを全て書ききれなかったので次回はネタバレ有りのキャラクター名を記載した記事を執筆し、魅力をお伝えできればと思っています!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。