【APEX】ソロダイヤの行き方【シーズン25】

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

APEX ソロダイヤ 行き方

引用:Electronic Arts

「APEX」はシーズン14くらいから私生活の変化によってお休みしていましたが、
色々と落ち着いてきたのとスパロー君がイケメンだったので復帰しました。

リハビリがてらランクに挑戦し、無事にソロでダイヤまでいけたのですが、環境が変わりすぎて最初はかなり戸惑いました。

この記事では、プレイスキルが高い訳ではなく、あくまで並のプレイヤー代表としてシーズン25でソロでダイヤを目指したい人向けに色々と思ったことを記載していきます

スポンサーリンク

【APEX】ひとまず、筆者の腕前は?

今までのAPEX歴を昔の記事から引用します。正直今は目も当てられない感じで、現在は正直かなり衰えを感じます……ダブハンとかもう一生取れる気がしない……笑

この記事を書いた筆者のAPEX歴

・通算ゲーム数1万試合超え
・S4後半より開始
・S4キルレは驚異の0.2という下手さ
・開始1ヶ月半で2,000ハンマーを取得
・全キャラハンマー所持(※シーズン12まで)
・3,000ハンマー複数所持
・4,000ハンマー所持
・S8よりランクを本格的にはじめ、ダイヤ到達
・S9~S12はソロダイヤ

デュアルセンスがPS4コントローラーよりかなり扱いづらく、エイム感度はずっと迷子です。

これは以前からなのですが、立ち回りはもっさりしていますし、お世辞にも上手いプレイヤーとは言えない感じです。が、それでもソロでダイヤにはいけました。

昔私がダイヤ到達していたとき(シーズン8~11辺り?)よりは盛りやすいかなと思います。雑魚プレイヤーでも最低限のことに気をつけて、上手い野良を引けたら全力でフォローすることで盛りやすいです。

現在の感度とデバイスは下記になります。

基本的にインファイトを重視したいので、R-99特化で中距離は多少当たればいいなという感度調整になっています。

あと、フリークも下記のものに新調しました。緑を使ってます。エイムリングはスティックがすぐ劣化するので泣く泣く外しました。

Amazon.co.jp: プロフリーク V2 凸型 フリーク Daily Green グリーン PS4 PS5 switch 1 proコン対応 無段階高さ調節 2.7mm-6mm 日本製 : 家電&カメラ
Amazon.co.jp: プロフリーク V2 凸型 フリーク Daily Green グリーン PS4 PS5 switch 1 proコン対応 無段階高さ調節 2.7mm-6mm 日本製 : 家電&カメラ

PS4コントローラーからボルテックスを使ってたのですがこちらは高さを調整出来るのが良い所で、低めにして右だけ付けています。

【APEX】シーズン25のランク(プラチナ帯)で注意すべきこと

シーズン25で感じたことは、敵がしっかり強いし、詰める所でしっかり詰めてきます。
エイムもいいし、立ち回りもしっかりしているなぁと思いました。

敵がちゃんとしているので、ソロで戦うには注意すべきことが多いです。

下記にまとめていきます。

キャラ編成のバランスを考えながら選ぶ

シーズン25はキャラクターのバランスがあまり良いとはいえず、強いキャラと弱いキャラがはっきりしているので、キャラクターの選択とバランスは勝敗に大きく関わってきますランクを本当に盛りたいのであれば、自分は弱いと思っている人ほど、強いキャラクターを使った方が良いです。そんなに到達ランクを気にせず、好きなキャラを使って楽しみたいという人は好きなキャラを使うといいと思います。

最近は、味方の選ぶ予定のキャラクターが分かるようになったので、バランスを見ながら選べると良いです。

アッシュはほぼ必須の最強キャラクターです。代わりにパスファインダーでもいいと思います。次点は、バリスティック。インファイトの勝率がぐっと上がります。

3枠目はオルターまたはサポートキャラがいることで部隊の生存率がぐっと上がります。サポートキャラのロールパッシブがかなり優秀だと思います。

戦績が良かった編成は、
アッシュ・バリスティック・耐久キャラ(オルター・ライフライン・ミラージュ)辺りでした。

アッシュは野良が使うことが多かったので、私はスリングにディヴォを入れたバリスティックとミラージュを使うと盛りやすかったです。

スパローをずっと使っていたのですが、野良だと場所と状況を選ぶことが多く、少し難しかったかな……調査ビーコンを見れても意思疎通ができないとあまり生かせないというのもあったり…。ただ、ウルトが強いのでスパローで良かったー!という場面は勿論ありました。

武器種選びが大事

シーズン25は武器種のバランスも偏っているので、強い武器を使う必要が高いと思いました。

ディヴォーションは言わずもがな最強武器ですが、この環境だとP2020アキンボやR-99も強いと思います。ディヴォーション3人で突っ込むのが一番強いですが、弾が無くなるのでディヴォ以外も持たないとかなと思いました。レートが遅めの武器は撃ち負けやすいです。

インファイトは上記3つで、片方は中距離武器を持ちたいです。

中距離武器は、リピーター・G7・ネメシス・ヘムロック辺りが強いと思います。当たるのであれば、チャージセンチネル・ボセックも強そうです。

中距離をしっかり当ててくる環境だという意識を持つ

昔に比べて、味方も敵も中距離武器を持っていることが多いなと思いました。中距離武器でノックを取ってから詰める、シールドを割ってから詰めるといった動きが多く、それに太刀打ちするために自分も中距離武器を持った方が良いです。

もし味方がノックされてしまっても、中距離武器をしっかり当てられれば詰めてこさせなく出来ますし、ある程度牽制にもなります。中距離武器を持っていないとそもそもそういった対処ができなくなるため、環境的には必須かなと思いました。

私はかなり中距離武器が苦手なのできつい環境です……

自分が敵をファーストダウンさせるという意識を持つ

野良とやるときは、自分が有利な状況を作っていくという気持ちで戦うべきです。

自分がこのチームを引っ張っていく、自分がこのチームを守るという気持ちで戦わないと野良では正直勝てません。

自分がもりもりキルしていれば、この人強いからついていこうとか、カバーしなきゃという意識が芽生えます。

先頭を走ってキルするのが苦手だったら、自分がしっかり生き延びて蘇生をしまくっていれば、この人がいるからちょっと無理をして敵を倒しにいってもいいぞと思ってくれてチームがどんどん動きやすくなり、団結力が生まれます。

野良の動きを見ながら動く

野良の状況や戦い方は様々なので、しっかりどんな戦い方をしたい野良なのかを考えながら動きたいです。

戦いたそうなら一緒に戦う、順位を上げたそうならついていく、とにかく合わせてあげるようにしましょう。当たり前なんですけどね…。

複数PTがいて撃ち合っているという場面では自分がオルターでも無い限り立ち回りが難しかったりするので、あまり無理をしない方が良いです。

難しい場所に野良といかないというのも大事なことかなと思います。

キルポを取るために漁夫は積極的に

キルポを取ってさえいれば、ポイント上限が高いので一気に盛れる仕様になっているため、できれば楽をしてキルポを取りたいです。

たまに野良で漁夫すら行きたがらないみたいな人がいるのですが、漁夫はやり得だと思います。特にリングが広い序盤は比較的安全に漁夫に行けます。

ただ、状況をしっかり見極めてから漁夫に行くべきです。ダウンがそれなりに入ってから撃ち始めないと警戒されてキルポたちが逃げていってしまうことも多いです。

各キャラの使い方と気をつけたいこと

個人的に推しているシーズン25キャラの気をつけたいことを記載します。

バリスティック

早急にスリンガーにディヴォーションを入れたい。それさえできれば初動はほぼ勝てる。これが1番難しい。ので、エネルギーのアーセナルがある所を最優先でジャンプしていました。

味方にバリスティックがいる時は同じ気持ちなんじゃないかなと思ってエネルギー武器がある所を選んで降りていました。

敵を見つけて戦いたい時はウルトを使う、近距離で腰撃ちディヴォーションを擦り付ける。逃げたい時もウルトを使う。それだけで強いオジサンです。

ミラージュ

シーズン25ソロで最も安定感が高いと思っているキャラです。ミラージュが敵にいると本当に嫌なので、ミラージュガン無視で他の2人を倒すか、ミラージュをさっさと倒すかしか無いです。

インファイト開始時、敵の眼前でウルトを発動してすぐに撃たずにデコイたちと歩いてくるくる回るだけでも強いです。1〜2秒くらい歩いてから先撃ちして99やディヴォで簡単に敵をノックダウンできます。

また、クローク蘇生とクローク回復もめっちゃ強いです。あんまり自分は無理して撃たず、クローク蘇生役として野良の味方を見守っているだけでも充分強いです。

最悪なのはミラージュが先にダウンされることだと思っています。

まとめ

この記事では、APEXのランクでソロダイヤへの行き方を解説しました。

私自身、エイムはそこまで良くなく、上手いプレイヤーとはお世辞にも言えないのですが、それでもソロダイヤにいけました。

上手いプレイヤーのソロダイヤへの行き方とはまた違った、へたっぴなりの世界と攻略法は人によっては活かせる部分があるかなと思うので、誰かの参考になりましたら幸いです。